TOP > BERG > 阿佐ヶ谷ゴールド街立ち退き問題

個人店にもチャンスを!

11.7.4


ジョン・レノンの「ギブ・ピース・ア・チャンス」じゃないですが、私どもが申し上げたいのはただ一つ、「個人店にもチャンスを!」なんです。
JRが着々と進めている、駅周辺(JR敷地内)の「個人店一掃」=「大手チェーン店一色化」に関して、わりと説得力あるのが「駅前の個性は失われるかもしれないが、利用客にしてみれば、当たり障りなく無難なチェーン店の方が、とっつきにくく当たり外れの大きい個人店より利用しやすい」という意見です。それに対して、個人店擁護は、それこそ「個性」を切り札にするしかなかったりする。
しかし、どちらも一理あるでしょうが、かなりイメージによりかかっている気もします。だいたい「大手」対「個人店」という図式自体、単純すぎる。
店って、チェーン店だろうが個人店だろうが、それぞれの場所で個々に勝負しているわけです。「大手系列」とか「インディーズ」は、その店の重要な要素ではあるでしょうが(それぞれ長所にも短所にもなる)、店そのものの良し悪しを決める絶対的要素にはならない(ベルクも、成り行き上「個人店」をアピールせざるを得なくなりましたが、元々あまり意識したことはなく、むしろ「大手」の十八番であるファストフードで大手の店と勝負してきた‥自分たちとしては必死に追いかけてきた‥つもりです。少なくとも、坪効率ではベルクはこの20年間、周辺のどのチェーン店にも「勝ち」続けています)。それなのに、「個人店」であるというだけで排除されるのは、やはりおかしい。私は、すべての個人店を救えとは言いません。すべてのチェーン店をなくせとも言いません。どっちでもいい、いい店なら。…もちろん、店のよさにも色々ある(一元的ではない)わけですが。
もう一つ、私たちが問題にしているのは、JRのやり方です。あまりにも一方的で、あまりにもゴーイン過ぎ。時に命の保証はないという脅迫を、私たち店主は受けます。ただしかたないことですが、天下のJRがそんなことをするはずがないという思い込みが世間にはあるでしょう。メディアにとってJR問題は(最大のスポンサーですから)タブーですし、JR自身もノーコメントを貫く。「被害者」の私たちだけが(と言っても、ごく一部で、ほとんどは泣き寝入りですが)騒いでいるように見えるのです。私たちのほうが、ダダをこねているように見える。フェアな見方を心がける方たちは、私たちに、喧嘩両成敗的に「もう少しJRの意見も聞いたら?」「話し合ったら?」とアドバイスして下さいます。お客様にとっても、家主にとっても、テナントにとっても理想的なあり方って、ないだろうか?そういう話だったら、いつだって大歓迎です。いくらだって話し合いたい。JRも表向きには「話し合い」を強調します。ただ、中身は(私たちを個別に密室に呼び出して)「出ていけ」の一点張り。信じられないことですが。商売する身にすれば、駅は檜舞台です。ただ、ケイレツであれインディーズであれ、そこに居続けると次第にアグラをかいてしまう面が確かにあります。多少手を抜いてもそこそこやっていけるからです。JRやその子会社である駅ビルが、短期間で店を入れ替える方針にかえたのも、わからないではないのです。ただ、1年や2年じゃ店の味は出ない(個人店は、味が出るどころか知られる前にジ・エンド)というジレンマもあります。すぐ結果を出さなければならないのは今の日本のビジネスの基本でしょうし、JRもそれに則っているだけかもしれませんが、そういう考えは少なくとも店づくりには適さない。「店の味」なんてどうでもいいと言われればそれまでですが。
一つ念を押しておきたいのは、駅ビルの家主がマイシティからJR系列のルミネに変わったことは、私たちベルクにとって一概にマイナスじゃなかったということです。イメージ的にはむしろよかった。何たって、おしゃれっすもん。それに「立ち退き」さえなければ、ルミネとはいい意味で緊張関係が保てたような気もします。なあなあの関係より、厳しい目や審査基準を持ってお互い磨き合ったほうが、利用者のためにもなる。くどいようですが、私どもが申し上げたいのは「個人店にもチャンスを!」それだけ。個人店だから素晴らしいとか、チェーン店だからつまらないなんて言うつもりは毛頭ありません。ただ、個人店というだけで頭ごなしに「出ていけ」と言うのをやめていただきたいのです。

先日、阿佐ヶ谷駅そばの高架下商業ビル「ゴールド街」にいってまいりました。家主はやはりJR。話には聞いていましたが、想像以上の「シャッター街」にびっくりしました。2階なんて、営業中が老舗の喫茶店1店舗のみ。建て替えを口実に執拗に出て行けと言われ、店が次々に消えていきました。家主は新しい店を入れず、一時的な催事場ももうけない。しかし実は、建て替えというのは嘘(でなければ空耳?)で、改修の予定しかないというのが最近明かされました。店はまばらに残るだけ。意図的につくられたシャッター街です。中には頑張っているお店もあるし、イチオシのお店も見つけましたが、こういう商業施設は、店がいくつか抜けるとそれだけでうらぶれます。いくら一等地でも、その雰囲気は商売上致命的です。
JRには、古いお店が全部出ていき、ユニクロなどの大手の有名店で一気に埋め尽くすという勝手なシナリオがあるようです。いや、ユニクロもいいですよ。私だってお世話になることあるし。うんざりとは言いません。しかし、その横に古きよき(味わいのある)店があったっていいじゃないですか。新宿がまさにそうですが、新しいものも古いものも、チェーン店も個人店も、ごった混ぜになっているほうが、なぜか街は生き生きと賑わうのです。

(井野)


映像&写真 by 迫川尚子
音楽 by 井野朋也

日本最古の喫茶店 可否茶館


11.7.8

阿佐ヶ谷ゴールド街の2F。可否茶館から見た風景。スペシャル・コーヒーが美味でした。
阿佐ヶ谷の「日本最古の喫茶店」可否茶館ですら、家主のJRから権利を奪われ、利用客にも店主にも不本意な形で11年8月閉店になりました。この「不幸」がいつまでつづくのか?いつまで野放しにされるのか?

JRの街のありかたへの無理解。そして定期借家制度を悪用した悪質な追い出し。

(井野)

写真 by 迫川尚子
音楽 by 井野朋也

「日本初」の流れくむ喫茶店、8月で幕 東京・阿佐谷(朝日新聞)

喫茶店-Wikipedia

ベルク通信 2011年8月号

個人店万歳!

11.7.30

どこもいい風が吹き抜けていた。

7月13日
神亀の呑める中華料理店、大観楼へ。馬場から小滝橋方面に向かう早稲田通り沿いにあるお店。明るいうちから瓶ビールにぬる燗、海老チリ、そして喫煙と天国だった。あまりに素っ気ない店構え、席も基本的にカウンターなのに、おじさんだけでなく、若い女性の二人連れも。さすが!一時期、どの中華を試しても腹痛に襲われ、しばらく遠ざかっていたが、無化調の中華料理店はいずれもセーフ。どうやら油と化学調味料の取り合わせが私の身体にさわるようだ。

7月11日
月一度の社員会議。半分は雑談。ただ社員も今や10人。話が尽きず、昼の1時半から始めて、5時にはいったん店に戻ることになっているが、けっこうギリギリまで白熱する。会議の後は気心の知れた店で食事&お酒。この日は、中野のカルマを覗いた。万が一店主の丸山伊太郎さんがいたら、焼きそばを作ってほしかったのだ。願いが通じた。何年ぶりだろう!調理している時からスパイスの香りが立っている。これはもう丸ちゃんじゃなきゃ出せない味。

7月25日
ベルク21歳の誕生日。ベルクでさんざん飲んで食べて、お祝い気分で帰宅途中、麺が食べたくなり、やはり何年ぶりかに中野のモンファに。マスターが、シャンパンをあけてくれた。びっくりした。ベルクは新宿の名店だよ!新宿の名店!頑張って続けてと激励の言葉とともに、マダムと4人で乾杯。


近々、阿佐ヶ谷ゴールド街の裁判に証人として出廷する予定です。そのための意見書を書きました。
JRによる個人商店一掃(違法スレスレ)を、単なる個々の「トラブル」でなく、社会問題に発展させたいと考えています。

「トラブル」から社会問題へ


所謂「悪徳商法」は、法律で取り締まられるようになるまでは個々の「トラブル」に過ぎませんでした。「うまい話」にひっかかり「取り返しのつかない大損」をしても、法的手段がなければ自分を責めるより他ない。それでも「話がちがう」と声をあげる人が増えたから社会問題化し、法律も変えられました。
今は何かと「自己責任」という名の抑圧が働く世の中。声をあげるのも容易じゃありません。店員のような「逆らえない」相手に発散しちゃうクレーマーさんはいても、相手が誰とか自分の立場がどうとか関係なく一貫しておかしいものはおかしいと言える人は案外少ない。
全国のJR及びその子会社が、駅周辺の土地や建物を次々に買収、地元に根をはり地道に商売を続ける既存店を無理やり追い出そうとして「トラブル」を起こしています。例えば、追い出しの理由が「建て替え」という選択の余地のないもので、泣く泣く出たらただの「改修」だったということも。今のところ、一度出たら出る必要がないとわかっても後の祭。
私どもも同様の「トラブル」に巻き込まれまして、やはりルミネ幹部から「計画中の東西自由通路にひっかかる」と言われたことがあります。新宿区役所がネットに公開している図面では、うちはかすりもしない。たまたまそれを見つけたからセーフでしたが、そうでなければ「このまま続けてもしょうがない」という気分になったかも知れません。
ダマしじゃないかって?でも「家主とトラブル」なんて商売上えらいマイナスイメージ。店主は隠したがります。だから尚更表面化しにくい。うちはむしろお客様が「(追い出しは)とんでもない!」と怒って下さったので、それに支えられて踏ん張っています。
メディアも続々と報じて下さいました。勿論、好意的に。ただ「JR問題」と書くとデスクを通らないらしく、「ベルク問題」として取り上げて下さるので、うちが「トラブル」メーカーみたいな印象は拭えません。
とは言え、他にもポツポツと声をあげる店が出始めました。
駅から個人商店は一掃されるべきなのか?それを決めるのは家主?利用客?といった問題もそこには含まれています。


(井野)

ゴールド街
裁判向け
意見書




1.個人経営の店の特質、存在価値について。

「個人経営」と言っても、フランチャイズも個人経営なので、それと区別するため、企業の後ろ盾がない独立型個人経営を「インディーズ」と呼ぶことにします。
インディーズの特質は、何といっても店主の技、審美眼、哲学が店にダイレクトにあらわれることです。
もちろん、企業の系列店にも経営者や本部の考え(コンセプト)は反映されますが、いつも現場で目が光らせられるわけではなく、ほとんどマニュアル化されたものになります。


逆に、店主=経営者=現場監督であるインディーズは、店主のその場の判断(経験やカンによる)がそのまま店の方向性につながります。
オープン時から既成のネームバリューやシステムに頼ることができないため、すべて店主の肩にかかってきます。
店主のやる気のみならず、経営センス、計画性や分析力、向学心も問われます。
資金と場所さえ確保できれば、あとは思いつきだけで店を始めることはできますが、ひとりよがりで終わる危険性もあります。
そういう意味では、フランチャイズのほうが無難でお膳立てもそろっています。
インディーズのほうが不確実でリスクも高い。
が、だからこそやる方にとっては面白いし、やりがいもあるでしょう(家主は不安?)。
実際、インディーズの店主には個性的で魅力的な人が多く、店自体、「名店」とされるのは世界的に見てもチェーン店より圧倒的にインディーズ店です。


インディーズの可能性は、やはり経営規模が小さいがゆえにフットワークよく何でもやれるところにあります。
それはお客様への対応ばかりでなく、スタッフ教育、仕入れルートの開発や商品開発においてもいえます。
系列店は店の運営が本部にコントロールされ、店長(現場監督)にさえ決定権が余りありません。しかしインディーズ店は店主をはじめ店のスタッフの創意工夫がその場で試されます。
大手のように必ずしも結果主義ではなく、試行錯誤するそのプロセス自体が本人たちには楽しくやりがいのある仕事です。
それが系列店にはない、独特の活気を生み出します。
人が店に求めるのは、商品や接客だけでなく、そうした店の醸し出す雰囲気です。
系列店のシステム化された空気もそれなりに安心感がありますが、老舗のインディーズ店はその店にしかない熟成された味わいがあります。
人はそこにお金では買えない文化を感じるのです。
そうした文化を育てるには、利用者の理解、家主の度量の深さも大事ではないでしょうか。


都市やターミナルにふさわしいのは、チェーン店か?インディーズ店か?
それは一概に言えないところがあります。
利用者の行き先や行動目的は、多様で流動的です。
いつでも臨機応変な対応が求められます。
チェーン店はシステムが明瞭で一見便利ですが、マニュアル優先で意外と融通性に欠けるかもしれない。
インディーズはシステムが不明瞭で一見不便ですが、現場優先でいざという時心強いかもしれない。
もちろんケース・バイ・ケースですが、インディーズの可能性を最初から抹殺するのは、もったいなさすぎる気がします。
またジャーナリストの清野由美さんは、今「世界の大都市はビル街の足元に、低家賃で個人商店を導入する時代」であり、「効率至上で行きたいのなら、むしろ個人商店の価値にこそ気付くべき」としています。

2.店舗に関する定期借家契約の実情と問題点について。

定期借家制度の何がどう問題なのか?

何より問題なのは、何が問題なのかすらよく知られていないことです。
特に店舗の場合、普通契約から定期契約への中途切り替えが法的に可能であるというのは意外と知られていません。
それは端的にいえば、店が営業権を手放すことを意味します。
住居の場合、中途切り替えは認められていません。
住人が居住権を失い、突然追い出されたら、路頭に迷いかねないからです。つまり、居住権=生存権はまだ守られている。
ただ店舗でもインディーズ店ともなると、営業権の喪失は、生存権までおびやかされかねません。
切り替えの際、家主側には一応説明義務があり、強要は認められていません。
ただ、店側は予備知識がないため、せっつかれれば、よく調べもせず、よくわからないままサイン(同意)しがちです。
もちろん切り替えられても、「義理と人情」の世界が生きていれば問題ないかもしれません。
でも営業権を失えば、家主に突然何の理由もなく何の補償すらなく追い出されても、モンク一ついえず、何の法的手段もとれないのです。
そうなった時は後の祭り、泣き寝入りするしかないという事態が実際起こっています。
店の存続に関わるトラブルは、店にとって即致命的なイメージダウンになる(お客様だけでなく、業者さんもスタッフもひく)ため、店主は最後まで隠そうとします。
普通契約から定期契約への切り替えは十分トラブルの元になり得ますが、なかなか社会問題化されないのは、「被害者」である店主が声をあげない(あげたくてもあげられない)からです。
そのせいでトラブルは目に見えないところで後を絶ちません。


定期借家制度は、切り替えのみならず、新規でも落とし穴があります。
定期契約は普通契約のような自動更新がないので、期限が来れば、契約終了です。つまり、ここで家主が出ていけといえば、出ていくしかないのです。
確かに再契約という道もあります。
ただ、自動更新(よほどの理由がない限り、期限を過ぎても契約がそのまま更新される)と違い、再契約は契約がいったん破棄されるわけですから、家主の新たな条件に従うことになります。
もしそこで家主が賃料を倍にするといえば、そうなるのです。嫌なら、やはり出ていくしかない。
資本力もネームバリューもある企業系列店なら、条件が悪くなればさっさと撤退するでしょう。しかし、そうでないインディーズ店はそうもいっていられません。
地道に根気よく、地元に根付いた商売をやってきたインディーズ店にとって、移転はふりだしに戻る=今までの苦労が水の泡になる恐れがあるからです。
定期契約は、駅周辺等の一等地ほど猛烈な勢いで浸透しつつあります。
たった1年か2年の定期でも、大手系列店なら元がとれたり、何らかのメリットがあったりするのかもしれません。
しかしインディーズ店は、ある程度の常連客がつくだけでも一年以上かかります。
特に飲食店の場合、設備投資にかかったお金を取り戻すだけでも数年かかります。
10年でやっと店が店らしくなる(余裕が生まれる)という感覚もあります。
そもそもインディーズにとって店を続ける目的は、目先の利益とは限りません。
トントンでも、お客様と喜びを分かち合うことだったり、本物を追求することだったりします。
少なくとも、定期借家はインディーズ店には全く不向きな制度なのです。




ベルク店長インタビュー「駅からなぜ個人商店は消えていくのか?それは果たしていいことなのか?ー阿佐ヶ谷ゴールド街とのつながり」