喫茶「ベルク」は、1970年3月、今と同じ新宿駅東口改札のそばに詩人井野利也が脱サラしてオープンしました。

詩人の代表作である「夜の散策」は、その3年前の1967年に出版されています。
2006年1月、ベルクの壁を使って、迫川尚子の写真と「夜の散策」から抜粋した詩によるコラボレーション展をやりました。
代表作といっても、ほぼ40年前の無名の故人('82年没)の作品ですから、反応は全く期待しませんでした。
ところが、開けてビックリ、予想外の反響で、詩集も完売しました。
面白いと思ったのは、特に20代30代のサラリーマンやOLからけっこう感想やメッセージをいただいたことです。
利也自身、この詩を書いたのが30代半ば頃のサラリーマン時代でした。
詩集の帯には、詩人の村野四郎氏と安藤一郎氏から言葉が寄せられています。
谷川俊太郎、山本太郎をはじめ多くの詩人を発掘し、詩人協会初代会長でもあった村野氏(ぶんぶんぶん、はちがとぶの作詞家としても知られる)は、
「近年にない新しい詩的衝撃を受けた」
と。また20世紀の英米作品の紹介で知られる安藤氏(ヴァージニア・ウルフなどの訳本もある)は、
「とくに後半に向かう緊迫は強い印象を与えた。珍しい詩集である」
と。






1

9.2.5





展示では、ソファー後ろの壁面にその後半のクライマックスを4枚の写真で構成しました。
フォト・ムービーでそれを再現。
安藤氏のいうように、これは「魂の告白」。私はブルースだと思いました。
スタッフも皆、静かにうちのめされていました。
皆、写真の上に印刷された詩を凝視するので、写真がよく見てもらえると迫川はご満悦でした。









店長
























通信記事





























2

9.2.6








































































3

9.2.7
















































4

9.2.10




























































5

9.2.25



























































井野利也のPHOTO ALBUMより

9.2.13










ワインリスト編

9.9.13

2007.10-2009.1の1年3ヶ月、新宿BERGの「今月のワインリスト」を飾った詩人(BERG創設者)井野利也と写真家迫川尚子のコラボ(デザインby井野朋也)を、掲載順に一気にご紹介します。







写真 by 迫川尚子
音楽 by 井野朋也















2006.1 BERG
2006.2 KARMA

10.4.12


2006年1月にベルク、
翌月2月に中野カルマの壁を使った
詩人(私の亡き父でありベルク創設者)
井野利也と写真家迫川尚子のコラボ
による『夜の散策』展の様子です。
毎年正月にお邪魔する迫川の
実家の写真なども。まだこのとき
姪の桜愛(さくら)ちゃんは
お母さんのおなかの中でした。




井野朋也





写真 by 迫川尚子
音楽 by 井野朋也





フィリップ・ゲイルさんのブログ












クリックしてみてください。














アルノルト・シェーンベルク
店名(ベルク)の由来

詩人であり、音楽評論家(SP時代、LP時代のクラシックレコード収集家)でもあった先代店主(創設者)井野利也は、店の名前を作曲家のアルノルト・シェーンベルクからとり、「ベルク」とした。
店の業態はレコード屋兼喫茶にするつもりだったが、営業許可がおりず、やむなく純喫茶で開業したらしい。今でこそ書店、ベーカリー、コンビニ、ガソリンスタンドなどにカフェを併設する複合業態は珍しくないが、当時(1970年)は画期的な発想だったろう。
では店のBGMはクラシックオンリーだったかというと、営業はほとんど人まかせだったため、若い従業員たちがリアルタイムでCCRやツェッペリンなどの60~70年代ロックをかけまくった。利也自身、聴く音楽はクラシック、ジャズ、ロックとジャンルにこだわらなかった。その伝統が現ベルクにも受け継がれている(シェーンベルクも、10年に1度くらいの割合でかかる)。
90年以降、新生「ビア&カフェベルク」は看板の店名にアルファベットを使うようになったが、つづりがBERGなので当初「バーグ」と英語読みされることが多かった。オーストリア生まれのシェーンベルクも、アメリカに亡命してからはアーノルド・ショウンバーグ(つづりはArnold Schoenberg)と呼ばれたという。
ドイツの地名や人名にBERG(ベルク)がよく使われることから、ビア&カフェベルクもしだいにジャーマンカフェとして認知されるようになり、ベルクという店名が定着した。ただし、ベルクのメニューにジャーマン色が強いのはあくまでも偶然である。
ちなみに埼玉のスーパー、ベルクのつづりはBELCである。ツイッター等でベルクを検索すると出てくるのは、ほとんどこのスーパーのベルクかビア&カフェベルクのどちらかである。次に多いのが作曲家のシェーンベルクかベルクだ。
ベルクという店名は今ではそれほど珍しくない。しかし、70年代半ばまでは全国に2~3軒しかなかった。
上の写真をクリックすると、シェーンベルクの浄夜(YouTube)にリンクします。







井野利也
Toshiya Ino

  • 1927年11.19 渋谷区青葉町に生る
  • 1953年 3月  慶応義塾大学卒業
  • 1953年 4月  大日本製糖入社
  • 1956年12月  詩集「秋の体温」
  • 1958年11月  宮澤やへと結婚 住居を新宿区大京町へ
  • 1966年11月  住居を中野ブロードウェイへ
  • 1967年 1月  詩集「夜の散策」
  • 1968年 1月  大日本製糖を退社
  • 1969年 3月  晴山商事設立
  • 1969年12月  新宿駅ビル監査役となる
  • 1970年 3月  新宿ステーションビルB1にて 喫茶「ベルク」を開店
  • 1971年 6月  詩集「いっひ・びん・あらいん」
  • 1976年 2月  詩集「抒情組曲」
  • 1976年11月  詩集「寂光の果実」
  • 1981年 8月  同人誌「夢童子」創刊

(本人による)

↑黄色い表紙の「いっひ・びん・あらいん」は父独特の2H鉛筆の尖った文字を後輩の三具さん(印刷屋さん)が一文字一文字なぞってガリ版印刷したもの。

1982年3月、井野利也逝く。
(浅野晃氏の略年表より)

浅野晃さんは、詩人で、三島由紀夫が自決前に朗読した「天と海」の作者としても知られている。晩年の父は、浅野さんを師のように慕っていた。
浅野さんは父を「日本のヘルダーリン」と評していた。
私は、同人誌「夢童子」(私の命名!)で一度だけ浅野さんにお会いしたことがある。
父の死後、同人誌「倭寇」に浅野さんは井野利也追悼の言葉を寄せてくださった。
そういえば数年前、浅野さんの娘さんがベルクにお客様としていらっしゃった。

井野朋也





浅野晃wikipedia
淺野晃先生略年譜
フリードリヒ・ヘルダーリン
※ちなみに、私の大好きな映画監督にストローブ=ユイレという人がいて、ヘルダーリンとシェーンベルクのどちらも重要な題材としている。

ホワイトプロダクション



1972年に、父・利也は詩集をひとつ自費出版しています。父の詩ではなく、当時小学校高学年だった私の幼い詩を、それっぽく本にしてくれたのですが、まあ親バカですね。ただ「明日の夢」という父の付けてくれたタイトル、それに弟・冬二の描いてくれた表紙の絵は今でも気に入っています。
父の書いた後記に、「ホワイトプロダクション」のことが出てきます。
「子供には子供の世界があって、そこに私は入ってゆくことはできない。しかし小学校三年の次男の冬二と『ホワイトプロダクション』なるものをつくってマン画作成に夢中になっている二人を見ていると、私の少年時代を思い出して、心当るものはあるのである」
「この二児は一般社会で巧みに泳いでゆくには人一倍の苦労を必要とするだろう」
72年といえば、その2年前に父は今の場所で純喫茶「ベルク」を始めています。きっと、店でレジをうったりしていた時期でしょう。そして9年後に他界しています。その間、ほとんど店は人にまかせっきり、自分は詩の創作(&アルコールの摂取)に専念していました。
「ホワイトプロダクション」には、やがて三男の恭介も必然的に(強制的に)加入します。
60年代から70年代の時代背景を考えれば当然ですが、私たち3兄弟は漫画家とロックミュージシャンに憧れていました。しかも手塚治虫の虫プロやビートルズといった「共同作業」に。
それがまさか父の店を継ぐかたちで90年以降のベルク(飲食店)につながるとは思ってもいませんでした。



井野朋也


映像&音楽 by 井野朋也



3人の息子たち

クリックしてみてください。

父の本名(戸籍上の名前)は、井野昌次。次男だから昌次。井野利也はペンネームですが、若いころ一時的に北野恭と名乗っていました。迫川wikipediaでは、ベルク創設者としてこの北野恭が使われています。
3人の息子達、長男には利也をもじって朋也、次男には次男らしく冬二(ベルク通信4コマ漫画ノラカバの作者)、三男には北野恭の恭をつかって恭介(ベルク通信編集長でミュージシャンでもある愛染恭介)と命名したのでした。
写真は、左から迫川、愛染恭介、井野冬二、私(朋也)です。ベルク厨房前で。撮影は「商業界」さん。

井野朋也


FACEBOOKでニューヨークのPhilip Gayleさんから友達のリクエストを頂いた。6年前、中野カルマの井野利也展で作品を1枚お買い上げ頂いたのだ。日本語がお上手で、この詩(左の映像「夜の散策展 2」)をとても気に入って下さった。井野利也の詩がニューヨークに‥と妙に感慨深かったのを思い出しました。そもそもこの詩を店に飾ろうと思ったのが、利也展の始まりでした。ベルク開店20周年記念パーティーでは、司会の飯原道代さんが(光栄にも!)この詩を朗読して下さいました。2012.6 ino

店名の由来を
覆す?!


昔、浅田彰さんが(当店の店名の由来でもある)シェーンベルクとベルクとウェーベルンの3人の作曲家について短くくも濃密な文章を書かれていて、そのうちのベルクに関する箇所が、まるでうちの店を言葉で絶妙に表現したような文章だったのだ。あれ、どの本にのっていたか。探しているが見つからない。
「ベルクという店名はシェーンベルクからとった」と父が言った気はするのだが、父はベルクもよく聴いたし、浅田彰さんの文章を読んで、うちのベルクはベルクじゃないかという気がしたのだ。ベルクは今、23歳だが、昨夜、あらためて作曲家のベルクが23歳の時に作ったピアノソナタを聴いて、それは確信に変わった。
ベルクが喘息をかかえていたこと(23歳で発病)も親近感を覚える。このグールドの弾くベルクがすごい!!まさにベルクそのものだ。:

2013.12.19

井野朋也