1972年に、父・利也は詩集をひとつ自費出版しています。父の詩ではなく、当時小学校高学年だった私の幼い詩を、それっぽく本にしてくれたのですが、まあ親バカですね。ただ「明日の夢」という父の付けてくれたタイトル、それに弟・冬二の描いてくれた表紙の絵は今でも気に入っています。
父の書いた後記に、「ホワイトプロダクション」のことが出てきます。
「子供には子供の世界があって、そこに私は入ってゆくことはできない。しかし小学校三年の次男の冬二と『ホワイトプロダクション』なるものをつくってマン画作成に夢中になっている二人を見ていると、私の少年時代を思い出して、心当るものはあるのである」
「この二児は一般社会で巧みに泳いでゆくには人一倍の苦労を必要とするだろう」
72年といえば、その2年前に父は今の場所で純喫茶「ベルク」を始めています。きっと、店でレジをうったりしていた時期でしょう。そして9年後に他界しています。その間、ほとんど店は人にまかせっきり、自分は詩の創作(&アルコールの摂取)に専念していました。
「ホワイトプロダクション」には、やがて三男の恭介も必然的に(強制的に)加入します。
60年代から70年代の時代背景を考えれば当然ですが、私たち3兄弟は漫画家とロックミュージシャンに憧れていました。しかも手塚治虫の虫プロやビートルズといった「共同作業」に。
それがまさか父の店を継ぐかたちで90年以降のベルク(飲食店)につながるとは思ってもいませんでした。

母がこんなものを大事にとっておいてくれました。

井野


映像&音楽 by 井野朋也




















































何者にもなりたくない


学校の先生に「将来、何になりたい?」と聞かれ、私は「何者でもないもの」と答えた。その答えはマチガイよといわれた。我ながらイカした答えと思ったのだが。高校卒業後浪人したのも、進学のためというよりとりあえず就職したくなかったから。今の言葉でいえば、進むべき道は「ニート」しかなかった。

Facebookのお友達より…貫いていたんですね、その頃から。自然体で。(^_^)

あー、母親にもよくいわれます。私は学校の宿題を一度もやったことがない子どもだったんですが、「よく貫いたわね」と。自分としては、単に「何でやらなくちゃならないの?」だったんですが。

当時、モラトリアムという言葉があった。まだ誰もが何かしら職につくのが当たり前の時代。卒業→(進学→)就職がスムーズでない人は、逃げているか引き伸ばしている(モラトリアム)だけと見なされた。少なくとも私は企業に就職するつもりはさらさらなく、親のスネ齧って浪人したり留年したりしていた 。

20代最後にベルクを始めたのは、たまたま迫川と知り合い、この人と一緒に仕事しようと思ったから。そうでなければフリーターのままだったろう。当時またフリーターという言葉は一般的でなかったが、私は就活すら一度もしたことがなく、色々バイトして生活費を稼いでいた。何者でもない者であるために。

「何者でもないもの」って、男子的発想かもしれない。迫川が写真家であることにこだわるのは、勿論写真との運命的出会いがあったからだが、女子は家を出て嫁にいくものとして育てられるから、何者になるかはより切実な問題だったろう。男子は家を出ることが前提でないぶん、まだ呑気だったのでは。

いずれにせよ、もし私がベルクをやってなかったら、だめ連にいった可能性は(モロ地元だし)かなり高い。また、もし今20代か30代だったら、ネットの世界をさまよっていたろう。そこに生きる術を見出していたかも。「日本一のニートを目指す」phaさんのような生き方はそういう意味でも興味深い。

(井野のツイッターより。2012.11)








光丘高校の文化祭でラストコンサートをやった後、記念で撮った写真がでてきました(ベルクというバンドをやっていました)。一番左が私。他のメンバーは今でもベルクにたまに遊びに来てくれます。