さようなら中野ひかり座 1
9.11.30
遂に取り壊されることになった中野センター。終戦直後、商店街の人たちが自力で建てたショッピングモールです。2階の中野ひかり座を30年ぶりに訪れました。お芝居の「東京物語」がやってて、最終公演ということで。ここは、最近、芝居小屋や映画のロケに使われていましたが、元ポルノ映画館で、田中小実昌の『ぼくのシネマグラフィティ』によれば中野駅南口の左手には、かつて「ひかり座」の大きな絵看板がでていたそうです。「ひかり座まで百メートル」と。私も週に1度のミッドナイトショーに通っていました。19の頃。アダルトビデオなんてない時代。一晩中、寝たり起きたりしながら大きなスクリーンの裸の女や男を見ていました。今思えば、真の映画体験だったかも。
(井野)
photo by Naoko Sakokawa
music by Tomoya Ino
さようなら中野ひかり座 2
9.11.30
ロマンポルノには、制作に低予算、短期間という厳しい制約はあったものの、中身に関しては、何分毎にエロシーンを入れるという条件があるのみで、基本的には何でもありだったそうだから、作り手にとっては願ってもない修行の場でもあったでしょう。現に、そこから多数の名監督名脚本家が輩出しています。作品自体も、歴史的名画として残っているものが結構ある。
(井野)
さようなら中野ひかり座 3
9.12.1
さようなら中野ひかり座 4
9.12.1
一瞬、ニコニコ動画風(笑)。
閉鎖寸前の中野ひかり座(光座と現在は表記されています)に思いもかけず入れたのは、新転位・21という劇団の公演があったお陰です。小津の「東京物語」がお芝居に。母の臨終シーンが異様に長かったのは、ひかり座への追悼だったのか。「昭和の館」の最後は「昭和の家族」を描いた「東京物語」で…ということでしょう。あの人間の突き放しかたは今でも斬新です。ノスタルジーからは程遠い。
(井野)
現在あなたがご覧のページを、ソーシャルブックマークに登録できます。 このページ(サイト)に関する最新情報をRSSリーダーを使って購読することができます。RSSリーダーをまだ利用していない方は、それぞれの項目の「?」をクリックしてみましょう。すでに各種RSSリーダーをお使いの方は、ご自分が利用されているサービス名をクリックしてください。人数が表示されている場合は人数をクリックでコメントなどを読むことができます。ソーシャルブックマークへ登録する
ソーシャルブックマークをまだ利用していない方は、それぞれの項目の「?」をクリックしてみましょう。すでに各種ブックマークサービスをお使いの方は、ご自分が利用されているサービス名をクリックしてください。人数が表示されている場合は人数をクリックでコメントなどを読むことができます。RSSを購読する