photo by Naoko Sakokawa
music by Tomoya Ino

「反原発」は、原発のある生活を怖れている。
「原発推進」は、原発のない生活を怖れている。
リアルな恐怖の対象が、前者は放射能(の影響)、後者は生活レベルの維持(の危機)という違いこそあれ、どちらも恐怖を元にしているという意味では同じです。
いや、本当は、反原発も原発推進も、元(根拠)は一色じゃありません。ただどちらも恐怖に訴えるのが、一番効果的というか、わかりやすいのは確かです。
もちろん、原発の是非について、自分たちの恐怖から考えるのは大事なことです。ただ一つおさえておかなければならないのは、原発が国策として進められてきたということです。
国の狙いは、核そのものだといわれます。
何であれ、原発推進がもし国策でなければ、いかに資源の乏しい国にとって「夢」の発電所であるとしても、核を扱うというだけで…日本人はかなりの「核アレルギー」だったはずです…、また廃棄物処理一つとっても技術的に未熟な原発が、ここまで狭い地震列島に乱立しないでしょう。
国策としてゴーインに進められる以上、それに対して何らかのストッパー的、チェック的役割を担うのはやはり「反原発」のほうです。「反」でない限り、いわゆる「ニュートラル」な立場も、容認=長いものに巻かれていることに変わりありません。
もっとも、3・11に実際に原発が揺さぶられるまで、お上に「逆らう」というだけで「反原発」はウケが悪く(ついうっかりヒステリックになれば、なおさら)、どれほどストッパーとして有効だったか疑わしいところもあります。
ベルクは、3.11以前から一貫して反戦反核の立場を表明し、その延長で原発推進にも異を唱えてきました。3.11以降、世の中が脱原発ムードに包まれたことに便乗し、「ノーニュークス」というスローガンをバッジやTシャツに使いました。そのことで今のところクレームらしきものといえばはありません。営業上目立った支障もありません。
デモ帰りに立ち寄る人が増え、むしろ売上はのびたくらいです。ノーニュークス効果といえます。いえいえ、狙ったわけではありません。いくらそういうムードが漂っているといっても、お店が「政治色」を出すこと自体マイナスといわれます。
それが杞憂にすぎなかった。それほどに「脱原発」が主流というか"常識"になったということでしょうか。
せいぜいクレームらしきものといえば、「節電」をすすめられることくらいです。照明、使い過ぎだぞ、と。が、それも照明は全部LEDに変えてるし、そもそもルミネ全体が新日鉄から電気を買っている(東電の電気を使っていない)からノープロブレムなのです。
クレームというわけではありませんが、あるお客様から、その方は「単純な反原発」に「距離」を置かれていて、私が店のホームページに書いた核廃棄物処理問題の指摘には同感できるとし、その技術を完成させることが何より優先されるべきではないかとメールをいただきました。そのためにも、原発を止めてはならないと。
咄嗟に意味をつかみかねましたが、おそらく、原発停止が原発に関するあらゆる技術開発の停止につながると懸念されたのでしょう。
ネットの情報によれば、核廃棄物の毒性を瞬時にゼロにする研究は実際あるようです。まだまだあてにならない、雲をつかむような話…そりゃいつか実現できればいい…ですけれども。
それより気になったのは、たとえ日本中の原発が一つ残らず止まったとしても、原子力産業はおわらないということです。なぜなら、核廃棄物の管理を含め、色々後始末が残っているというのもありますが、日本は国外に原発を輸出しているからです。
日本における「脱原発(原発全面停止)」は、もしかしたら時間の問題かもしれません。
日本中が福島原発の爆発をまのあたりにし、少なくとも国内に新しい原発が建てられる可能性は限りなくゼロに近づきました。今さらといえば今さらですが、原子力政策は方向転換せざるをえないでしょう。
それにともない、「反…」、というより「脱原発」は今後ますます現実味を帯びるでしょう。多少、紆余曲折はあるにせよ、今までにない達成感すら味わえるかもしれません。ただ、それは国の後ろ盾ができたからともいえます。
「脱…」いえ、「反原発」、或いは「反戦反核」の私たちが心すべきことは、日本の原発は全部止めなければならない、しかしそれ(だけ)ですむ話ではない、むしろそこからが正念場だ、ということです。


松本哉ののびのび大作戦










原発を
止めてからが
正念場

井野朋也